施工事例

新築工事

施工完了

三田市 N様邸 

施工紹介

所在地 所在地:兵庫県三田市
工期 2012年9月5日~2013年2月末日
用途 注文住宅
構造 木造

スタッフ紹介

工務

森川 晴一朗

氏名:森川 晴一朗
今回、120年もの歴史あるお家の建替工事を 行います。
周りのお宅も昔から立っている日本住宅です ので街並みの景観を崩すことの無いように工 事するとともに現在のお家同様120年建ち続 けるような住宅の建設を目指して邁進いたし ます。
5か月間という工事期間ですが、よろしくお 願いいたします。

過去の現場施工

  • 2012.09.05UP
    解体工事スタート
    今日から現在建っている、お宅の解体工事スタートです。 近隣の皆様方へのご挨拶に昨日お伺いしたのですが、非常にやさしい方々ばかりで、とても嬉しい気持ちになりました。(緑あふれる大自然にも) 現在建っている建物は120年前に建てられた日本住宅で昔の大工の技量、質、心意気を現在に伝える歴史あふれる建物です。 取り壊してしまうのは少し残念ではありますが、今よりももっと長く後世へ伝えられるような良い建物を建築できるよう頑張ります。 本日は田んぼ道からつながる道を広げるため、埋め立てを行いました。 明日からは順次、足場の設置へと行っていきます。

  • 2012.09.08UP
    丸太足場設置
    解体に先立ち、丸太足場を立てました。 瓦はまだきれいなので再利用するために、先行して外しています。 私事なのですが、現場から会社へ帰っていると前方に白い物体が・・・・・ヤギ?? 急ブレーキで停車するとめちゃくちゃ可愛い小型犬が・・・・・なぜヤギに見えたのか?? 周りを見渡すと民家が三軒あったので犬を連れて三軒とも回ると最後のお家の犬でした。 ちょっとだけびっくりした帰り道でした。(笑)

  • 2012.09.12UP
    怪獣出現・・・(笑)
    重機が解体を始めました。 まるで怪獣が家をむしゃ×2食べているような光景です。 屋根を剥がすと中に藁の屋根が・・・・・ 三匹の子豚のお話を思い出しながら、三匹の子豚でも3匹でこんな風に家を建てたらもっと良い家が建てられるのに・・・と、思いながら・・・ 童謡にそこまでの設定はいらないかぁ・・・と、思いながら妄想にうき×2しながら立会いしていました。

  • 2012.09.14UP
    続・解体工事
    解体工事も終盤。 大きかった建物も半分以下に・・・ その間、いろいろな昔の大工さんの技術を発見しましたので、後日あっぷしていきます。

  • 2012.09.15UP
    床を支えるつか。
    現在の建築では寸法通りきれいに切り出すのでありませんが、昔は現場で部材に合わせるといった工法で建築していたという歴史が出てきました。 現代では臨機応変な対応を取るというのはとても難しい時代ではありますが(建築基準法や確認があるため)、建築は奥が深いなぁ~と感心させられた瞬間でした。 120年間地震や台風、自然災害が多い日本で、経験や感覚で立ち向かってきた昔の大工さんはやはりすごいです。

  • 2012.09.18UP
    湾曲した梁
    昔の職人シリーズパート2
    ということでこの太く曲がった梁!! 一言に大きい!! 素晴らしいです(笑)

  • 2012.09.20UP
    解体完了
    解体工事が完了しました。 古い建物なので基礎がなく普通より早い期間で終了しました。 本体の建物工事は建築確認申請が終わってからになるので約2週間ほど工事はストップです。 これからは下準備に入ります。

  • 2012.09.21UP
    スウェーデン式サウンディング試験
    とは・・・・地盤調査方法の1つで、構造物などを立てる際に必要な地盤の性質の把握などを目的として、地盤を調査することである。この調査により、地盤強度などが判明し、設計を行い構造物が施工できるようになる。 歴史・・・・1917年頃、スウェーデン国有鉄道不良路盤の試験方法として採用し、その後スカンディナヴィア諸国で普及した。日本では、1954年頃に建設省が河川堤防の地盤調査として導入。1976年にはJIS規格に制定され、住宅建築の際の地盤調査に用いられている 地盤調査の過程を見ているとなかなか良い地盤で、感触としては、地盤改良等なしで行けるのではないかと考えています。

  • 2012.09.29UP
    台風(汗)
    地鎮祭を大安の10/1に予定していたが・・・・・・ 台風が・・・・・・きたぁ↑↑ て、テンション揚がってるんじゃなくて焦ってます。(苦笑) しょうがないから10/13に変更しました。明日の甥っ子の運動会は中止かなぁ~・・・

  • 2012.10.02UP
    完成予想図完成
    完成予想図(パース)が完成しました。 少し手直しが入りましたが、だんだんとイメージが広がってきて嬉々としています。 まだ色合い等検討の余地がありますが・・・ 徐々に決めていきましょうね。

  • 2012.10.13UP
    地鎮祭
    晴天の好き日に地鎮祭を執り行うことが出来ました。 おめでとうございます。 18日の工事開始まで準備にバタバタしています。 工事が始まってから慌てないように下準備にいそしみます。

  • 2012.10.18UP
    新築工事スタート
    今日から母屋の工事がスタートです。 3日間かけて掘削工事をしていきます。 台風の動きが気になりますが、注意して工事を進めます。

  • 2012.10.20UP
    床付け・捨てコンクリート打設
    採石を敷き、しっかりと転圧をした後、捨てコンクリートを打設しました。 現在、順調に作業が進んでいるので11月15日の上棟予定で工事を進めてまいります。

  • 2012.10.23UP
    外型枠建込み
    外周面の型枠を先行して立てています。 今回は型枠に高さのしるしをを入れて配筋の時に間違えないように先行して建込みました。 鉄筋工事は木曜日からの予定なので、明日高さのレベル墨を付けていきます。

  • 2012.10.27UP
    配筋工事
    配筋工事完了です。
    月曜日に配筋検査を行ってコンクリートの打設を行います。

  • 2012.10.29UP
    ベースコン打設完了
    コンクリートの打設を行いました。 午前中の雨が良い養生となって打設できました。 11月15日に上棟出来るようにピッチを上げて工事を行っていきます。

  • 2012.11.01UP
    立上りコンクリート打設
    本日、立上りのコンクリート打設を行いました。 写真は、コンクリート打設後にレベラーモルタルを流し込んでいる写真です。 レベラーモルタルとは、通常よりも流動性が高くなるように調合されたセメントを流し、重力を使って高さを揃えるために用いるモルタルの事です。 きれいに施工できたので、型枠を解体する日が楽しみです。 明日は明日からは養生期間を設けて、来週の月曜日から型枠の解体を行っていきます。

  • 2012.11.06UP
    上々の仕上がり
    基礎が完成しました。 とてもきれいな仕上がりです。 今日から外部の設備配管工事を行っています。

  • 2012.11.8UP
    埋設配管
    今週は給排水衛生設備の外部配管がメインの工事となりました。 雨水はもちろん下水の配管を行っています。 写真は、雨水の配管経路を掘削して設置している写真です。 勾配がとても大切になる工事ですので水平器を使用して慎重に工事しています。

  • 2012.11.12UP
    今週からは躯体工事!!
    今日から土台の段取りをし、今日と明日で床を仕上げます。 そして14日、15日で建て方を行います。 いよいよ、平面から立体に立上ります。 とても楽しみです。

  • 2012.11.15UP
    上棟!!
    本日無事上棟しました。
    生憎の雨模様でしたが、なんとか上棟式も執り行えました。 明日から金物取付、屋根仕舞いを行っていきます。

  • 2012.11.20UP
    金物・筋違取付工事
    構造金物の取付と筋違を取り付けています。 今週は雨が多く、大分苦戦気味ですが・・・・ 事故の無いよう注意して行ってまいります。

  • 2012.11.24UP
    軒天はり
    軒先の天井材を取付屋根の仕上げ作業です。 月曜日は雨の予報なので日曜日に引き続き防水工事を行います。

  • 2012.11.27UP
    屋根下地完成
    屋根の下地が完成して、家らしさが、さらに出てきました。 やっぱり大きな家ですね。 仕上げ材も取り付けていますのでキズが付かない様に慎重に作業しています。

  • 2012.11.30UP
    玄関前アプローチ
    玄関前のアプローチのコンクリートを11/27に打設しました。 この上に、タイルを貼って仕上げます。 来週から瓦を葺いていきます。

  • 2012.12.03UP
    外部下地板貼り
    外部の下地バラ板がようやく張り終えそうです。 大工さんも一人で頑張って頂いていますが、少し遅れ気味です。 頑張って巻き返します。

  • 2012.12.07UP
    バルコニー
    を行いました。
    7層の防水により、確実に雨水の進入を防ぐとともに、防火使用にもなっている、FP-2000工法で施工しています。
    ↓↓詳しくはこちらをご覧ください。↓↓
    http://www.kuni-chemical.co.jp/product/waterproofing/fp2000.html

  • 2012.12.10UP

    ガラスが入りました。
    ちょっとは中が暖かくなるかなぁと期待していたのですが・・・・ 変わりませんでした。笑 外部の下地板の隙間から風が入ってきます。 壁内の通気はばっちりのようです。

  • 2012.12.13UP
    屋根瓦葺き2日目
    徐々に瓦が葺けてきました。 今週中には大屋根の瓦が葺き終わります。

  • 2012.12.17UP
    玄関前束石
    玄関前の束石を設置しました。 特別発注で注文をしていたので、少し時間がかかりましたが、なかなかの品が手に入りました。 石の加工も技術的に難しい注文を付けていたんで心配でしたが出来もとてもきれいでした。

  • 2012.12.20UP
    下屋下地が出来ました。
    非常にいい感じです。 何がかというと・・・・・ 束石と柱を固定するボルトをまだ何もできていない状態の基礎工事の時に仕込みました。 位置を決めるのがとても難しいのですが・・・・ 実際ばっちりでした。 我ながら褒めてあげたいぐらいです。

  • 2012.12.25UP
    お風呂
    大きいお風呂の設置が完了しました。 大きいです。 いい感じ↑↑↑↑↑↑

  • 2012.12.28UP
    壁断熱材
    断熱材を仕込んでいきます。 施工の際重要な点が2点あり、1つは断熱材の正面に通称「耳」と呼んでいるビラビラです。 断熱材は気密性が重要となります(冷たい空気が隙間から入れば断熱材の意味がなくなる。)ので、この耳を柱や間柱の前に出して気密性を高めます。 2つ目は入れる場所にあります。 断熱材は、内部側にぴったり張り付くように入れます。 これも気密性を高めるためで、断熱材と部屋の間に空気層があるそこの空気が冷たければ、断熱材の意味がないからです。 なので、しっかりとチェックしながら工事を進めていきます。

  • 2013.01.10UP
    あけましておめでとうございます。
    新年あけました。
    本年もいいことが多くありますように・・・・ と願いながら本厄の森川です。 新年あけまして最初の工事は外壁の防水と下地の工事です。 今日は粗方の防水シート貼りが終わりました。 ピッチを上げて工事を進めていきます。

  • 2013.01.17UP
    外壁モルタル下塗り
    防水フェルトを貼り、ラスを貼って モルタル塗りました。 寒いので養生が大変ですが・・・・ 塗りました。 凍てつきませんように・・・。

  • 2013.01.23UP
    2階 内部
    仕上がってきました。
    建具枠も付いて、いいかんじてす。 明日からも引き続き内部造作していきます。

  • 2013.01.31UP
    2階ほぼほぼ完成
    建具関係もついて、2階の内部造作が大体完了しました。 丁寧な仕上がりを早く見に来ていただきたいくらいです。 こうご期待!!

  • 2013.02.08UP
    和室もあと少し!!
    和室部分も半分ほど完成してます。 現在は、床の間と仏間周りの造作をしてます。

  • 2013.02.14UP
    ほぼほぼ完成
    順調に工事が進んでいます。 内装の造作もラストスパート1階が完成すれば完了です。

  • 2013.02.22UP
    ジュラク塗
    ジュラクの塗を開始しました。 きれいな色合いで雰囲気が1段とよくなってます。

  • 2013.03.16UP
    久々のブログ
    長い間期間が空いてしまってすいません。 この空白の間に中々終盤になってしまいました。 今日は和室の仏間と床の間の紹介です。 一番納まりがうまい事行ったところです。 まだまだいいところはいっぱいありますが・・・・・ 引き続き紹介いたします。

  • 2013.03.20UP
    建物引渡
    無事建物のお引き渡しをすることが出来ました。 内容の濃いものだったのでなかなか苦戦しましたが、立ってみるとよい雰囲気の建物になりました。 これから外構工事へと移っていきます。

  • 完成写真
    趣のある佇まいの木造住宅に仕上がりました。

  • 完成写真
    さりげない灯りをあしらった広々としたアプローチ

  • 完成写真
    あたたかい木のぬくもり感じるエントランス

  • 完成写真
    大きな窓から明るい光が差し込み、美しい庭園が眺められる和室

  • 完成写真
    おしゃれな照明が食卓をやさしく演出しているダイニング

  • 完成写真
    キッチンには、高くつくられた壁が目隠しになり生活感を感じさせない工夫が施されています。

  • 完成写真
    子供たちが走り回れる広さのリビングルーム

  • 完成写真
    木のあたたかみを感じるやさしい色合いのバスルーム

  • 完成写真
    トイレには可愛いグリーンの挿し色をあしらいました。

  • 完成写真
    広い収納スペースを完備した洋室

資料請求・お問い合わせはこちら

営業時間:09:00~18:00 定休日:日曜・祝・第2,4土曜

0120-975-783

施工状況から探す

関連記事

営業時間:09:00~18:00 
定休日:日曜・祝・第2,4土曜
PAGE TOP